「心に少し余裕ができました…」と言ってもらえることがうれしいです。
クラニオセイクラルとスクールの東京、大阪、奈良のサロン氣楽です

当院が最も大切にしていることは「真(芯)のゆるみ、リラクゼーション」です。
心や体の不調のほとんどはストレスという「慢性緊張状態」にさらされ「穏やかさ」や「やすらぎ」が記憶から抹消されてしまっている状態ではないかと私は思っています。
施術現場で30年近く培ってきたノウハウをフルに活用した当院のセッションで体験いただく「真(芯)のゆるみ、リラクゼーション」は症状緩和だけでなくクライアントさまの健康でよりよい生き方をサポートできるようにと日々進化しつつ、またみなさまに寄り添っていきたいと思っております。
今月のごあいさつGreeting
10月だというのにまだ昼間は30℃くらいの気温ですが、朝夕はようやく風も心地よくなりましたね。
秋の気配が充分に感じられてうれしくなります。
話は変わりますが、私の実家は建物自体がとても古く江戸時代のもので瓦や壁がもう限界を迎え、流行りの古民家として梁や柱が立派なのでリノベーションも考えたのですが、テレビで白蟻やら朽ちた手直しやらですっごいお金がかかるのも見たことあったので解体する決断をしました。
そこで蔵だの物置だの整理を進めている訳ですが、出るわ出るわ大量の衣服や食器類、写真、手紙などなど。
昔は冠婚葬祭を自宅でやるので、だいたい30~50セットの湯呑みや茶碗やお皿がわんさかと。
それこそもったいない精神なのか何代も前のありとあらゆる物がそこに捨てられずに眠っていました。
まだまだ使えそう、キレイ、意味深な昔の物を廃棄するのはとても心苦しいのですが、これをまた自分の子孫に引き継がせるには酷な話で心を鬼にして処分を始めました。
いわゆる断捨離の一種ですね。
「断」=入ってくる要らないものを断つ
「捨」=家にはびこるガラクタを捨てる
「離」=モノへの執着から離れ、ゆとりある空間を作る。
ということらしいです。
僕は普段割りと過ぎた過去はどうでもよいと思っているのですが、過去何代かの遺産?を処分するにはいささか心に勇気が要りました。
みなさん、断捨離はいかがですか?心が強くなりますよ(笑)
追記
何人かのクライアントさまからモンゴルの写真見たいとご要望がありましたのでよかったら見てくださいね。
新着情報News
2025.10:メールマガジンを発行しました。
2025.9:スクール修了の方から感想をいただきました。
初回セッション全額返金保障Refund Guarantee
当院は、初回セッション全額返金保障させていただきます。
より身近にセッションを体験いただけるように、という思いからセッションをお受け頂いて満足頂けなかった場合、一週間以内にご連絡いただきましたら、初回の料金は全額御返金させていただきます。






